inとlaterの違いについて

inとlaterrの意味と使い方の違いとは?
別の記事でご紹介した「~前の」意味を持つbeforeとagoと同様に、「~後」という意味は、inもlaterも変わりません。
※ちなみにbeforeとagoの記事はこちら
inとlaterにも使い方の違いが存在します。
具体的にどんな違いや使い分けがあるかを見ていきましょう。
inの使い方
まず、inと言うと、時間の経過を表す前置詞として使われるのが一般的ですが、今回は現在を起点にして、未来のことを指す時に使います。
例えば
Kenji is going to see his friend in three days.(ケンジは3日後に彼の友達に会う予定です。)
という文章を見てください。
現在から見て3日後、の未来になるので、in「~後」を使うのです。
Her birthday is in a week.(彼女の誕生日は一週間後です。)
こちらの文は未来の文ではありませんが1週間後の未来に起こる実際のことを言っています。
laterの使い方
次に、later「あとで」の使い方を見ていきましょう。
もし、laterで例文を考えなさいと言われたら、
See you later.(また、あとでね。)
という挨拶を思い浮かべる人が大半ではないでしょうか?
これだけ見ると、いつの後かがハッキリ分かりません。
つまり、laterは時制の括りがなく、曖昧な場合でも「あとで」という意味ならば使えます。
逆に、具体的な時間や期間を表す場合には使うことができません。
文法的にlaterは、three days later(3日後)というような具体的な数値と一緒に使うことはあり得ないのです。
英語では日本語とは異なり、同じ意味の語でも、そのニュアンスと使い方の違いがあるのが分かりましたね!
英語圏に住んでいないと、なかなか分かりにくいニュアンスもありますので、例文での区分けが一番分かりやすいと思います。
例文暗記をしっかり行い、ニュアンスや使い方の違いを明確にしていきましょう。
LEAVE A REPLY